高校の国語の解説やまとめノート

現役高校生が自分の復習もかねて国語の解説やまとめノートをだします。

高校国語 古文 十訓抄 大江山 意味調べ 語句まとめ 現代語訳 解説 品詞分解

 

今回は十訓抄 大江山の解説です。

※黒字が本文、青字が現代語訳です。

 

 

 

 

設定・情報

 

【出典】十訓抄(じっきんしょう)

【編者】未詳

【成立】鎌倉時代

【ジャンル】説話

【登場人物】・和泉式部(小式部内侍の母)

      ・保昌(小式部内侍の義理の父)

      ・小式部内侍(和泉式部の娘)

      ・定頼中納言

 

語句の意味・読み方

 

参る(動詞) 参上する

心もとなし(形容詞) 気がかりだ、待ち遠しい

思す(動詞) お思いになる

思はずなり(形容動詞) 意外である

あさまし(形容詞) 驚きあきれる

おぼえ(形容詞) 評判

うちまかせて(副詞) 普通だ

ただいま(副詞) すぐに

妻にて めにて

歌合 うたあわせ

局 つぼね

御簾 みす

 

 

 

 

本文と現代語訳

 

 和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、

 和泉式部が、保昌の妻として丹後に下った頃に、

京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを、

京で歌合があったときに、小式部内侍が歌人として選ばれて和歌を読んだが、

定頼中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、

定頼中納言がふざけて、小式部内侍が局にいた時に、

「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく思すらむ。」

「丹後へおやりになった人は参上したか。今どんなに待ち遠しくお思いになっているだろうか。」

と言いて、局の前を過ぎられけるを、

と言って、局の前を通り過ぎなさったところ、

御簾よりなからばかり出でて、わづかに直衣の袖をひかへて、

(小式部内侍は)御簾から半分ほど体を出して、少し(定頼中納言の)直衣の袖を引き止め、

大江山いくのの道も遠ければまだふみも見ず天の橋立

大江山から生野を通って行く道が遠いのでまだ天の橋立を踏んでいませんし、母からの手紙も見ていません。

と詠みかけけり。思はずに、あさましくて、

と詠みかけた。(定頼中納言は)意外なことに、驚きあきれて、

「これはいかに。かかるやうやはある。」

「これはどうしたことだ。このようなこと(小式部内侍がすぐに優れた和歌を詠んだこと)があるのか、いやない。」

とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて、逃げられけり。

とだけ言って返歌もできず、袖を振り切って、逃げなさった。

小式部、これより歌詠みの世におぼえ出で来にけり。

小式部内侍はこれ以後、歌人の世界で評判がでてきた。

これはうちまかせての理運のことなれども、

このことは普通の当然の結果であるけれども、

かの鄉の心には、これほどの歌、

あの定頼中納言の心の中では、これほどの和歌を、

ただいま詠み出だすべしとは知られざりけるにや。

すぐさま詠み出すことができるとは知りなさらなかったのであろうか。

 

重要ポイント・品詞分解

小式部内侍が詠んだ大江山~の和歌は"いくの"と"ふみ"が掛詞になっています。

いくのは生野と行く野、ふみは文(手紙)と踏み。

ふみも見ず/天の橋立

になるので四句切れです。

また、天の橋立で終わっているので倒置法になっています。

品詞分解は見にくいですが、写真のノートをご覧下さい。

 

解説

和泉式部(とても有名な歌人)の娘、小式部内侍が歌合に参加した際、定頼中納言が(小式部内侍の)実力を甘く見て、「丹後にいる母に詠む和歌を考えてもらうために送った遣いは来たか。今(小式部内侍は)どんなに待ち遠しく思っているのだろうか。」とからかった。するとすぐに、小式部内侍は掛詞を2つも用いた素晴らしい和歌を詠んだ。驚き、定頼中納言は返歌ができずに逃げてしまった。その後、小式部内侍の評判が上がった。編者の意見として、当たり前の結果だろうに、あの定頼中納言は小式部内侍があんなに上手い歌を詠めることを知らなかったのかなぁ。と最後に一言書かれている。

 

教訓

むやみに人を軽蔑してはならない。

 

 

 

最後までお読み下さりありがとうございました。

予習や復習にご活用ください。

 

私も現役高校生です!

一緒に勉強頑張りましょう!!!

 

良ければこちらもお読みください↓

 

genndaibunsikakatan.hatenablog.com